top of page

診療内容と設備

診療内容

診療科目

脳神経外科では、脳や脊髄、神経、血管に関わる疾患や症状に対して、主に画像診断を中心とした検査と治療を行います。頭痛やめまい、しびれ、けいれん、歩行障害といった日常的な症状の背後に、重大な疾患が隠れている場合もあります。当クリニックでは、高精度のMRIやCTなどを活用し、脳卒中(脳梗塞・脳出血)や脳腫瘍などの早期発見にも力を入れています。重い病気だけでなく、「気になるけれど受診するほどか迷う」といった軽い症状でも、お気軽にご相談ください。

診察中の医師

脳神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、筋肉の異常によって起こる症状に対し、薬物療法や生活指導など内科的アプローチで診療を行う専門分野です。ふるえや脱力、歩きにくさ、物忘れ、めまいなど、加齢とともに気になりやすい症状の原因を丁寧に見極め、病気の進行を抑える治療を行います。当クリニックでは、神経疾患の初期段階から対応しており、認知症やパーキンソン病の早期診断にも注力しています。

主な対応疾患

以下のような症状に幅広く対応しています。

気になる症状があれば、我慢せず早めにご相談ください。

頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)

めまい・ふらつき

物忘れ・認知症(軽度認知障害含む)

顔面けいれん

専門外来

頭痛外来

片頭痛や緊張型頭痛など、慢性的な頭痛に悩む方のための専門外来を常時開設しております。症状のタイプを見極め、薬物療法や生活指導を組み合わせて改善を目指します。「長年の頭痛が当たり前」と感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。

認知症外来

もの忘れや会話の違和感など、認知機能の変化が気になる方を対象とした外来です。問診・検査・画像診断を組み合わせて、現在の状態を丁寧に評価。ご本人だけでなく、ご家族の不安にも寄り添いながら対応いたします。

医療機器・検査内容

当院では、脳や神経の疾患に対して迅速かつ的確な診断ができるよう、高性能な医療機器を多数導入しています。頭痛やめまい、物忘れなどの症状に対し、原因を明らかにするための画像検査・生理機能検査を組み合わせて実施します。必要に応じて複数の検査を組み合わせ、病気の早期発見・早期治療につなげます。

医療機器・検査内容

当院では、以下の先端医療機器を用いて、症状に応じた検査を行っています。

3.0T超電導MRI/MRA装置

マルチスライスCT

頸動脈エコー(超音波ドップラー)

デジタル脳波計

キセノンCT(脳血流量測定)

電気生理検査(聴性脳幹反応・神経伝導など)

重心動揺計

治験イメージ

治験への取り組み

当院では、既存の治療では十分な効果が得られにくい症状に対して、新たな治療法の選択肢となる「治験」にも積極的に取り組んでいます。現在は、頭痛や認知症に関する治験を実施しております。

時計と聴診器

受付時間・休診日

受付時間

月火水木金土日

8:30〜11:30

○○○○○○ー

14:00〜17:00

○○○ー○ーー

休診日

木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

ご予約について

当院では、初めてご来院される患者さま(新患)については、予約制ではなく受付順でのご案内となります。受付時間内に直接ご来院ください。
再診の方は、待ち時間の軽減のため、電話またはFAXでのご予約が可能です。予約枠には限りがございますので、お早めにご連絡いただくことをおすすめいたします。
診療内容や混雑状況によっては、お待ちいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

bottom of page